技術
農業従事者の高齢化及び従事者人数の減少の社会課題の解決を目指して、地に足を付けない農業を目指した農業用ロボットを提案し、特許登録(特許第6931756号、特許第6985770号)されました。
農業用無人ロボットは下町ロケット(ヤタガラス編)の様にGPSを用いた無人トラクターをイメージしますが、農地に足(タイヤ)を接触することなく駆動します。地に足を付けないというとドローンを連想しますが、ドローンは飛行時間に制約が有りますし、落下の懸念もあります。また散布する農薬が風の影響を受け周囲にも飛び散るとか、きめ細やかな農作業が出来ません。
構成は農地に立てた支柱上にパイプ状のレールを敷設し、このレールに沿ってロボットが移動し農作物を上方から操作(農作業)します(農作物の生育上、上方の空間が広い)。作業ツールを換えることで様々な農作業(植え付け、施肥、散水、剪定、消毒、収穫)に対応できます。また、農地上をタイヤが走りませんので、農作物の育成に必要な最小の間隔(根が張る直径?)で高効率植栽ができます。究極は最稠密配置(着想から出願迄の期間が長く、この間に先願(特許第6243497号)が出ていた)となり、収穫量が15%アップします。通常は株間=1.5×条間となっていますが(人が入る or タイヤを通す為?)、株間=条間となると(農地に足を踏み入れることは出来なくなるが)収量が1.5倍になり、この高効率植栽で農業の低生産性の解消が期待されます。
上方から農作業をしますので、レールの下にも農作物の育成が可能です(従来、農地にレールを敷設すると、レール部分には農作物の植栽が出来ません)。また足を踏み入れませんので農地面は水平を保つ必要が無く、作業ツールの長さを斜面に合わせることで、斜面に沿って直接植栽が出来ます。これは農業用候補地の選択肢拡大に繋がり、日本の様に平坦地の少ない国土には向いているのではと考えています。これらは低生産性対策にも役立ちますネ。
農業用ロボットの動力源としては、今後不要になる住宅用太陽光パネルの再利用も考えられます。複数の農業従事者の畑を(道路を跨いで)レールで繋げば、次の畑へ自動的に移動して行くので、共同所有で十分ですね。昨今の原油価格高騰で農業用機械の燃料代が馬鹿になりませんが、中古ソーラーパネル活用では燃料費が不要になり低生産性対策になり、今流行りの持続可能性が高くなります。
更に共同所有は視点を変えて農作業の時期の違いから、広域(九州→中国→近畿)にすることも考えられ、この場合には作業ツールのみ地域で保有すれば良いですね。更に低生産性対策になるか。
弊社の提案アイテムはAI(Anti Imaging ,Auto Isolation)とAIに纏められる指摘をしておりますが、農業用ロボットも文字通り”Agriculture Instruments”と、頭文字がAIに揃えられますネ!。