インフォメーション
Photonics Challenge 2025 の最終審査会(2/27午後)でのピッチコンテストに参加し、ピッチして来ました。残念ながら賞には絡みませんでした。(集合写真の前列の右端に居ます。)
光産業創成大学院大学が主催するコンテストですが、事務局より頂いた聴講者の感想は、
「目から鱗のアイデアで素晴らしい。アイデア満載の素晴らしいプレゼンで楽しませて頂いた。ダジャレの陰に隠れた技術とコンセプトの高さに驚愕した。この技術が有れば国内企業の底上げができる。画像処理の面でとても興味深い。考え方を工夫すればこんなこともできる。実現可能性が高いように感じた。カメラの種類がかなり多く提示され、それぞれの特長が詳細に捉えやすかった。プレゼンの途中のちょっとしたギャグが面白かった。プレゼンの大切さがわかった。」と好意的な反応がある一方、
「難しかった!が、凄い技術なのだろうと思った。シニア起業家にエネルギーを貰った。何を言っているか分からなかった。展開が早すぎて、専門外の方には分からないと思う。」
と、やはり6分に全てを盛り込んだので無理が有ったかと思います。(でも途中何回か笑いが出たように、ダジャレは伝わった)
Photonics Challenge 2025 news | ビジネスプランコンテスト | 社会連携・社会貢献 | 光産業創成大学院大学
Photonics Challenge 2025 の最終審査会(2/27午後)でのピッチコンテストがオンライン配信で観覧できるそうです。弊社はビジネス部門の7組中6番目に登壇予定です。
光産業創成大学院大学が主催するこのコンテストの、事務局より頂いた案内は下記です。
~オンライン観覧者募集のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2025年2月27日(木)開催】オンライン観覧者募集!
~光ならできるかもしれない~
ピッチコンテスト「Photonics Challenge2025 光で、挑む」最終審査会
日本で唯一『光』に特化したピッチコンテストで「未来のビジネス」をご覧ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の革新者たちが集結!
光産業創成大学院大学が主催するこのコンテストは、光技術を応用した新事業創出に取り組む人材発掘と支援を目的としたピッチコンテストです。今回の最終審査会では、多彩な10組のファイナリストが、革新的な光技術を使った
[日 時] 2025年2月27日(木)13:00~17:30 [参加方法] Zoomウェビナー(参加費無料)[申込締切] 2025年2月24日(月・祝日)
▼「申込み」や「プログラム、登壇者」などの詳細情報はこちら▼
https://www.gpi.ac.jp/social/pc/2025news/past/
2016.9月のHP開設以来、8年4ヶ月(=100ヵ月、@2025.1.30)で、アクセス数が丁度60万件になりました(6000件/月)。多くのアクセスを頂き感謝申し上げます。HPの開設以来、毎月(101ヶ月連続で)インフォメーションを更新しておりますが、更に充実したHPを目指していきます。
イノベーション・リーダーズ・サミット2024(12/2~12/5@虎ノ門ヒルズ)のNEDOドリームピッチで、12/4(水) プレゼンしました。タイトルは「AIでAIの負荷軽減」です。概要は「画像を出さないAI(Anti-Imaging)概念で、AIの課題であるデータ量・消費電力の増大を抑制する。具体的にはビジネスマンの4つの視点(鳥の目、虫の目(無視の目)、魚の目、蝙蝠の目)に対応したAIカメラの紹介をする。」です。
AIの課題のデータ量、消費電力の増大(データセンターの消費電力は8年で7倍)は、偏にイメージセンサから画が出ることが問題で、画像処理系(GPU)の対策はNVIDIAが、伝送系の対策はIOWNフォーラムが行っているが、これにセンシングの対策として、AI(Anti-Imaging)の概念を提唱したい。という導入部を受けて、センサでのAnti-Imagingのベース(動き輪郭)を説明し、これを用いた鳥の目(出力制御)、無視の目(動きベクトル)、虫の目(小さすぎて見えない)、蝙蝠の目(動体(のみ出力する)センサ)の説明をし、魚の目(トレンドを見る)の紹介をし、弊社は「コンセプト提案型の知財ベンチャーであり、(時流の)最先端技術とは違う”AIやNie-VIDIA,I OWN ”を提唱しています。」で締めました。
ドリームピッチ1日目の発表順は7番目でしたが、ハプニングがあり最後に廻されました。ハプニングとは、会場に向かって乗っていた小田急の快速が踏切で人身事故を起こし、現場で立ち往生してしまいました。急ぎの乗客は降車させてくれ、線路上を歩いて踏切から脱出し、一般道を大和駅まで歩いて、相鉄線を乗り継ぎ何とか会場に、発表の5分前に到着しました。遅れそうな旨は事前に伝えてあったので、事務局が発表順を最後に廻してくれました。(線路上を歩いたのは初の経験でしたが、余裕を持って移動したのと、発表順が真ん中で良かったです。)
HPを始めて、毎月お知らせを更新していますが、100ヵ月目がハプニングの話になるとは。
イノベーション・リーダーズ・サミット2024(12/2~12/5@虎ノ門ヒルズ)のNEDOドリームピッチ(12/4(月)10:45~11:20)に、リアル(Live配信もある)で5分間のピッチプレゼンしますが、事務局より宣伝用バナーを頂きました。
・NEDOドリームピッチ(Day1)のバナーは https://ils.tokyo/event_2024/summit_image/pitch_19.jpg
・登壇するピッチのURLは https://app.ils.tokyo/summit/programs/59 で7番目にあります。
タイトルは「AIでAIの負荷軽減」ですが、まともなベンチャーばかりの中、ほら吹きベンチャーで恥ずかしい限りです(汗!)。
でも、パワーマッチングで今回参加した国内外スタートアップ全853社の中から大手からの人気上位100社として、「ILS TOP100 STARTUPS」に選ばれ、TOP100バナーも頂いたので、余り恥ずかしがることもなさそうです。