インフォメーション

2023-04-12 13:55:00
プレゼン内容(4つの視点)

 弊社のプレゼンは、「できるビジネスマンが使う4つの視点」に対応し、鳥の目(マクロの視点)、虫の目(ミクロの視点)、魚の目(トレンドの視点)、蝙蝠の目(逆さの視点)の4つの目(カメラ)に付き、説明の流れを作ってきましたが、今回の無視の目の分類分けに伴い、少し内容を変更しました。(4つの視点は弊社との相性が良い!)

 説明の流れは、①鳥の目、①’鳥の目の欠点(鳥目)対策、②虫の目、②’虫の目の欠点(低感度・低解像度)対策、②”無視の目、③魚の目、④蝙蝠の目の順になります。

 

 ここで②’虫の目の欠点対策は、動きベクトルセンサの画素差分を画素ブロック単位で行う事で、虫の目(ピンホールカメラ)の欠点の低感度・低解像度の対策を実現します。ブロック内の画素数分だけ高感度になり、例128×96ブロックでは1.3Mセンサで10×10画素となり、1.5mの距離で1.6cmの分解能(実測=シミュレーション)になります。

 動きベクトルは動体の方向と速度を、それぞれ輪郭の色と幅で表示します。動きベクトルセンサは輪郭はありますが、”画がないカメラ”が実現できます。

 一方、②”無視の目は特徴点カメラのことです。動体の輪郭画像も見ていませんので、”見てないカメラ”に相当します。特徴点のみでしたら解像度は不要ですので、②’虫の目の欠点対策の中に含めても構いませんが、動きベクトルと区別するため分けました。

 無視の目を虫の目で作ると、世界最小&世界最少カメラ(1mgr/p、1Bite/Frame)になります。文字通り”虫の大きさで無視できる出力”となりますネ。

 

 蝙蝠の目を含めると7つですが、蝙蝠の目は目には無理が有りますので、①、①’、②、②’、②”、③の6つの目でも、Six(Seven) Eyes Technology となり、どちらにしてもSEtechにはかわり有りませんね。

 早速、カメラシステム開発会社の社長さんにプレゼンをして来ました。

2023-03-17 11:23:00
SONY様のプレスリリース(EVS)

 日経クロステックでSONY様がEVS(Event-base Vision Sensor)を発表されました。(2023.3.14)

イベントベースビジョンセンサー(EVS)技術 | 産業用イメージセンサー | 技術 | ソニーセミコンダクタソリューションズグループ (sony-semicon.com)

 画素の輝度変化を検出し、変化したデータのみを「座標」及び「時間の情報」と組み合わせて出力する、高速・低遅延なデータ出力を実現するビジョンセンサだそうです。

 SONY様はCu-Cu配線技術で画素単位でセンサチップとロジックチップ(ISP)を結合する積層技術を使った、画素単位で画像処理が出来る究極のセンサ技術をお持ちですので、何でもできますね。

 更に、2層トランジスタ画素積層型と呼ばれる、フォトダイオード(PD)部と画素トランジスタ部を、別々のウエハ基板で形成・積層し、性能を高める技術(IEDM2021)もお持ちで、2023.5月のスマホ新モデルに採用するそうです。(日経クロステック2023.5.17)

 EVSの画像は動く被写体の輪郭が抽出されたような映像(添付画像)になるそうで、フレームベースで処理せず、センサ直下のISPで画素単位で処理し画を出さず、動く被写体の輪郭が抽出された映像?になります。弊社の画素差分の画がないカメラのようですね。Anti-Imagingが主流になっていきそうでワクワクします。SONY様は、AI処理機能搭載のイメージセンサも発表されていますので(日経クロステック;2022.9.6)、AI(Artificial Intelligence)搭載のAI(Anti Imaging)センサと面白くなりそうですネ。

 DVS(Dynamic Vision Sensor)技術を用い、画素単位で動きの輪郭や動きベクトルを作成するISPを構成し、積層されたようです。D→Eと来たから次はFかな?

2023-02-08 11:47:00

 HPの技術の個所に今まであった、無視の目は動きベクトルセンサにつき説明していましたが、最新の技術内容を踏まえて2つに分けました(無視の目1,2)。

 従来の動きベクトルセンサ(カメラ)は”無視の目1”とし”画がない”カメラに、今回追加した骨格・特徴点カメラは”無視の目2”として”見てない”カメラに分類分けしました。

 動きベクトルセンサは静止画、動体画像は消えていて、”画がない”センサですが、動体の輪郭は見ています。

 今回ご紹介する骨格・特徴点カメラは輪郭も見てませんので、無視の目2(見てないカメラ)と称します。特徴点の座標だけでは、数バイト/フレームの情報量しかなく、更に、方向センサとしての応用では数ビット/フレームの情報量となり、左右だけの方向カメラでは1ビット/フレームの世界最少(情報量)カメラになります。

 虫の目で無視の目2を実現すると、世界最小(1mg)・世界最少カメラ(1バイト/フレーム)になります。

 虫の目(ピンホールカメラ)の欠点である、低感度・低解像度の欠点は、動きベクトル、特徴点カメラ、方向カメラの応用では、解像度を必要としませんので、複数画素(例えば10×10画素)ブロックでの処理になりますので、感度の課題もクリアできます。このため動きベクトルセンサは無視の目1ではなく、虫の目の欠点対策とします。

 露光時間の異なる互いに隣接した画素ブロック間の差分で動き検知出来て、差分と微分で動きベクトルも簡単に取得出来ますのでますので、低感度・低解像度の課題は簡単にクリア出来そうですネ。  露光時間の異なる互いに隣接した画素構造のセンサはHDRセンサ(画素加算)として世の中に存在します。

2023-01-19 20:18:00

 2023.01.19

 2016.9月のHP開設以来、6年4ヶ月でアクセス数が40万件を突破しました。多くのアクセスを頂き感謝申し上げます。HPの開設以来、毎月(77ヶ月連続で)インフォメーションを更新しておりますが、更に充実したHPを目指していきます。

2022-12-05 12:36:00

 動きベクトルの簡易出力の特許(無視の目)が(出願から7ヶ月で)特許登録されましたので、国際特許出願(PCT出願)も独力で行いました。(少々旧聞ですが)

 動きベクトル取得にはリアルタイム高速画像処理が必要なため、膨大な電力が必要と言われていました(カメラ開発会社社長談)。本知財は、長時間、短時間露光画素から構成されるHDR機能(積分)を有するイメージセンサを用い、画素差分で動きを判定し、差分信号と微分信号との論理積と論理和を取ることで、動きベクトルを取得する方法です。

 イメージセンサの出力回路に差分回路と積分回路を追加するだけで動きベクトル出力(動きの方向を色で、速度を幅で表示できる)が得られ、消費電力はイメージセンサの駆動だけで済み、バッテリー駆動が可能となります。差分回路で得られる動き輪郭ブロックの発生頻度分布から動体の形状と位置も分かります。ここで重要なことは画素差分で背景の静止画が消えてしまい、センサから出てくる情報量が大幅に減ることです。

 イメージセンサの最大の欠点は画を出すこと(膨大な画像情報を処理する必要が生じる)との信念を基に提案したものです。詳細は技術のページをご覧ください。画が出るイメージセンサしか作ってこなかった現役時代の大いなる後悔(反省)に基ずくモノです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...