インフォメーション
新型コロナ対策の特許(吸引装置)が特許登録(特許第6993035号)されました。技術のページで図面を用いて内容説明しています。
新型コロナ蔓延による緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置下では、飲食店での長時間、多人数での会食等の禁止、アルコール自粛要請が出て、飲食業界(カラオケ業界も)に大きな負担を強いています。また会食者にはマスク会食等で不自由を強いられ、従前の”飲食で大いに騒ぎストレスを晴らす”ことが出来なくなっています。
またスポーツ観戦や演芸・コンサート会場でも、入場者数が制約され、しかも声を出す(メガホンも)応援が禁止され、スタジアムでも拍手だけの応援が要請されいます。これによりサポーターが大声を出して、一体化して応援することが出来なくなっています。
提案のコロナ対策は、歯科での飛沫を収集する吸引フードの様に、メガホンを逆さまにし口や鼻から飛散される飛沫を収集して、メガホンの口元に相当した箇所に装着した減圧ホースで飛沫を吸引するものです。具体的なイメージは、フェースシールドの形状をした吸引フードで、吸引フードの下側の部分を可動式にし、会話時や声援時には逆さまメガホン状ですが、会食時には下側の部分が跳ね上がり、口元の空間が広がって飲食が出来るようにします。
通常、飲食時は手元を見るため下を向き、会話時は正面を向きますので、顔の向きに連動し、吸引フードの下部が自動的に(重りを活用)可動する工夫を考えています。技術の個所で説明しています。
因みにクラスター発生医療機関1225件中、歯科は1件だけだったようです(厚労省局長の答弁)。歯科医は除菌を細目に行うから(かかりつけ歯科医談)と言われていますが、この吸引フードの寄与もあるのでは?と考えています。
尚、本知財は特許出願(2021.5.31)してから、特許査定(2021.11.30)を受けるまで丁度半年で完了し、権利化するまでの最短の特許となりました。登録日は2021.12.13で、出願から登録までの期間は196日。特許証は2022.1.4に発行(仕事始め!)。
特許第6931756号の分割出願(特願2018-230470の二次分割出願)が特許登録(特許第6985770号)されました。
地に足を付けない農業を目指したものです。下町ロケット2の様な農業用無人ロボットですが、農地に足(タイヤ)を接触することなく駆動します。
農地に立てた支柱上にレールを形成し、このレール上をロボットが移動し農作物を上方から操作(農作業)します。この支柱とレールを、農作物の育成に適した環境を構築するための農業に必要な構造物を保持する手段としても活用することを特徴にしています。
農業に必要な構造物とは、温湿度、雨水量を管理するためのビニールシートや、防虫、防鳥、防獣用のネットや、風害を防止するための防風壁や、必要な波長を取り込むための光学フィルムが該当します。
地球温暖化の進行と共に懸念される異常気象での農作物生育不良の対策に寄与出来れば、と考えています。中空のレールを、温調用の空気の供給や、干ばつ時の散水の通り道として活用することで、農作物の育成の改善に寄与出来たら!と期待しています。光学フィルムとして日照管理とソーラーパネル(フィルム状パネル)による発電の掛け持ちも出来たら、農地が再生エネルギー供給場所としても活用でき、CO2削減にも貢献する。
‥と夢がドンドン膨らみます。
尚、農業用ロボット概念のご紹介は、ILS2022のNEDOピッチでプレゼン予定です。
イノベーション・リーダーズ・サミット2022(2/16~18@虎ノ門ヒルズ)に、NEDOより「NEDO・J-Startup特別枠」で推薦されました。湘南産業振興財団からも推薦を頂いております。
ILS2021と同様に、パワーマッチングとNEDOピッチにオンラインで参加予定です。「虫の目、無視の目、地に足を付けない農業で高齢化対策」の内容でプレゼン予定です。
2021.9.16
HP開設より5年が経過しました。累計アクセス数は本日現在;291,300件を超えました。ここ1年間では月平均6,600件のアクセス数です。
多くのアクセスを頂き感謝申し上げます。HPの開設以来、毎月(61ヶ月連続で)インフォメーションを更新しておりますが、更に充実したHPを目指していきます。
2021.10.26
2016.9月のHP開設以来、5年1ヶ月でアクセス数が30万件を突破しました。
NEDO主催(経済産業省後援)のイノベーション・ジャパン2021~ビジネスマッチング~(オンライン開催)に出展しています。期間は8/23~9/17です。
イノベーション・ジャパン2021の下記のHPにアクセスし、出展者一覧の技術分野がIoT(11社)に出ています。
イノベーション・ジャパン2021 ~ビジネスマッチング~ (nedo.go.jp)
NEDOが支援する幅広い分野のスタートアップ・中小企業など92社が出展し、最新の開発技術および開発成果を様々な形で紹介しているそうです。
今回のパネルの副題は”世界最小カメラ(虫の目)と世界最少カメラ(無視の目)に挑戦”です。