インフォメーション

2025-07-29 14:20:00
元の職場(13年前に退職)でプレゼンしました。

 一昨年、昨年に引き続き、現役時代の職場で90分のセミナー(①4~5ヶ月前の話、②40~50年前の話、③プレゼンのコツの3部作)をさせて頂きました(全125ページ)。‥退職後14年も経ってからプレゼンさせて貰うのも珍しい?。

4~5ヶ月前の話は、Photonics Challenge 2025(@浜松)で話した、4~5年前の内容です。40~50年前の話は東芝昔話で、入社当時のイメージセンサの立ち上げ苦労話です。

 聴講者アンケートを読むと、「かなり昔の時代の流れがとても面白く、時代背景を面白く説明頂いた」、「センサの開発の話や、付随して発生する課題が聞けて参考になった」、「沢山のトラブルを経て現在の安定稼働に繋がっていることを実感した」、「裏話が特に印象に残った」、「東芝リニアセンサを使った、(CCD使用)世界初コンパクトAFカメラ世界初の一眼レフカメラを初めて知った」、「センサ開発の裏で多くの不良モードが発生し、解析・対策をしたのを知れた」、「ウエハ内部欠陥と不良の関連性(IGウエハ技術)が印象深かった」、「不良モードがCRレイアウトを変え、ウェハメーカでも知見を活用できたことが印象的」、「AIでAI負荷軽減は面白い発想と興味を惹く内容だった」、「Photonics Challenge 2025でのプレゼン動画は印象に残った」、「鳥の目、虫の目、魚の目、蝙蝠の目といった技術の特徴をユニークに表現している所が印象に残った」、「知識と知恵の違いにハッとさせられた、知っているだけではダメだなと思った」、「0から1の発想が大事だと感じた」、「技術の基礎を築かれたレジェンドの話は何を聞いても興味深い」とか好意的な意見が多く安心しました。  

 印象に残った箇所のアンケートで、印象深かった箇所が人によりバラバラで、資料の作り甲斐が有りました。また来年もセミナー(開発裏話の紹介)を行う事にしました。

 PS. 今回は4~5ヶ月前、4~5年前、40~50年前(東芝昔話)と、4~5で揃えましたが、我々が知る「日本昔話」は15世紀中ごろの室町時代に主に作られた、とありましたが、40~50年前から更に500年前と考え、四の五の言わずに、日本昔話は400~500年前としてプレゼンしました。

 苦労話の始まり始まりの表紙では、日本昔話のイラストを入れましたが、「日本昔話」は「東芝昔話」になることをアニメーションに示しました!。添付画像が種明かしです。

 発表者としては、「この箇所が一番印象に残りました!」とアンケートに書いて欲しかった所ですが、残念ながら一人も居ませんでした(笑いは取れたが)。一生懸命聴講して頂いたということで、納得するようにしていますが‥