インフォメーション

2025-06-05 10:38:00

補助金についても、流行のテーマ(既に古い)しか対象にならないのも問題ですが、更に補助金付与の仕組みを簡素化(入力フォーマットの共通化、Web審査、採択後の(ピンはね目的の)余計な教育は廃止)すると共に、AIを活用し、補助金の事務業務を請け負う(寄生)会社にピンハネされている分を、本来の補助金に(全額が)廻るような仕組みを考えないといけないと思います。米価高騰といい(PCだけで仕事する)中間ピンハネ業者が日本には多過ぎます。寄生会社のための補助金になっている?。

また政治家の「やってる感」演出の為の基金についても、本来テーマの消化率が悪く、管理費の消化率だけ良いとか本末転倒です(そもそも管理費が必要な基金が怪しいこれもピンハネ寄生会社・団体・天下り先か?)。さまざまなピンハネ業者や政商の跋扈を抑え、本来の目的へのコスパを考えて、大学、研究施設での落ち着いた待遇での長期スパンの研究や、GDP向上に寄与する長期スパンのベンチャーが出て来ないと、何年失われることになるのやらと危惧しています。

 以前、スタートアップ支援に向けたぶっちゃけトークイベントへの登壇を打診され(NEDO-SUI補助金に採択されたことも影響してか?)、上述した様な思いのたけ(補助金事務ワークをシンプル化し、ピンハネ(寄生)業者の関与を排除し、補助金全額をスタートアップ支援に廻せ)とぶっちゃけトークしようとしていましたが、タマタマ高校の同窓会とかち合い参加出来ませんでした。リベンジで別の機会を狙いますが、何時になるか分からないので、雑感としてHPSNSコーナー?)で3ヶ月にわたり、意見開示させて頂きました。こんな(過激な)ことを書いていると登壇の打診も来なくなるでしょうが‥。