技術
農業ロボットの移動を支える支柱とレール(パイプ)は散水や温風の運搬手段としても活用できますが、支柱とレールの他の活用としては、農作物の育成に適した環境を構築するための農業に必要な構造物を保持する手段にもなります。農地に人が入れません(足の踏み場が無い)ので、この構造物の敷設は農業用ロボットが行います(特許第6985770号)。
農業に必要な構造物とは、温湿度、雨水量を管理するためのビニールシートや、防虫、防鳥、防獣用のネットや、風水害を防止するための防水シート、防風壁や、必要な波長を取り込むための光学フィルムが該当します。地球温暖化の進行と共に異常気象が頻発し、農作物の生育不良が懸念されます。シートで密閉空間(簡易的な温室)を作り、レールから出てくる温調用の空気や散水で、農作物の育成環境の維持が図れます。また台風被害や豪雨被害の防止も図れます。このように構造物で農作物育成の環境管理を行い、異常気象対策に繋がります。また閉空間なので、温湿度管理や気体ガス濃度比の管理をし、農作物の収量とのビックデータ管理で最適生育条件を微調整することで、生産高(収量)のビックリデータ?化を図り、農業の低生産性の解消にも繋がります。
光学フィルムとして日照管理とソーラーパネル(フィルム状パネル)による発電の掛け持ちが出来たら、農地が再生エネルギー供給場所としても活用できます。フィルムパネル状のものとしては、ペロブスカイト太陽電池があるそうで、塗布で連続生産可能だそうです。ストライプ状に塗布し日照と発電を兼用し、日本の農地430万haがソーラーの候補地に化けたら面白いですね。CO2削減にもなって、大元の異常気象対策にもなりますね。今流行りのSDG'sにも合致!‥ますます夢が膨らみます。
また人が入らないので棚田(段々畑)にする必要が無く、斜面に沿って直接植栽が出来ますので、斜面農地がそのままソーラーパネルの敷設場所(20~30度が最適だそうです)となります。これは農耕地の面積が拡大して低生産性解消にも役立ちます。